翁鍼灸 おうしんきゅう

専門用語

東洋医学の専門用語

東洋医学(中医学)を正しく理解するには、専門用語の意味を知ることが必要です。ここでは、東洋医学解説よく出てくる用語の中から、特に重要と思われるものを取り上げ、簡単な解説を入れました。

気とは 生命を維持するために必要な、目に見えないエネルギーのようなもの。元気とはほぼ同じものだ。気は、全身に流れていて、すべての生命活動の原動力となっており、また先頭にたって「血」や「津液」などを引っ張って行く先駆としての役目を果している。
血とは 生命を維持するために必要な、体の栄養や燃料になるもの。現代医学の血液と似た概念で、摂った飲食物の営養物質から作られ、気の作用により血管の中を全身にわたって循環していて全身の器官や組織を滋養している。<
津液とは 生命を維持するために必要な、体を潤し、関節の動きを順調にするもの。習慣上人体の分泌物を包括して一般に津液と呼んでいる。たとえば唾液、胃液、腸液、関節腔内の液体、なみだ、鼻水、汗、尿などで平たくいえば人体内外の水分である。
陰陽とは 自然界のすべてものを相反する二つの性質を持つ対立的関係だ考えられている。例えば陰は「弱い」「水」に対して陽は「強い」「火」に代表されてる性質を持ち、お互い対立し、抑制しバランスを保っている。この相互対立と依存があってはじめて、事物が発生し、活動し衰退していくことができる。
五行とは 古代の人達は自然界のすべての物事や現象を、長い生活上の経験から「木、火、土、金、水」という五つの性質に分けられて、それらの相互関係で理解する考え方である。これに当てはめられた人体の「五臓六腑」と自然界の関係を解釈する手段としての五行は、人体の生理、病理、病因、診断、治療面で多大の影響を与えている。これは「陰陽五行」学説として、東洋医学の理論の中核となっており、東洋医学の人たちに広く運用されている。
五臓六腑とは 人体の内臓のことをいい、また貯蔵するという意味もある。内臓には人体の腔内各種器官があるが、その中では臓と腑に大別される。心、肝、脾、肺、腎は五臓といわれ、精気を貯蔵して外にもらさず、中はつまっている状態である。腑は胆、胃、大腸、小腸、膀胱、三焦の六腑で物を変化して中に貯蔵せず、空間になってる。
血虚とは 体内の血液の不足のこと。主な原因としては、失血過多や栄養不足によって起こる。たとえば食物中の営養物質の吸収ができなくて、それが血液となることができないこと。証例:顔色が蒼白く、めまい、動悸、舌唇の色が淡く、不眠、視力減退、四肢のしびれやつっぱり、閉経など。
気虚とは 生命力を支えるパワー「気」が不足した状態。量が不足しているがけではなく、「気」の働きも低下していること。全身あるいはある臓腑機能の衰退の証例:めまい、気力や元気がない、消化不良、風邪を引きやすいなど。
血淤とは 全身に栄養を与える血液の流れが悪くなり、滞った汚れた血の原因で渋滞を起こしていることである。血淤になると体の固まりやじわじわと刺すような芯の痛みが多い。例えば:胸脇脹痛、乳房脹痛、下腹部淤塊、痛経、閉経、舌紫暗紅などの証がみられる。

ページの先頭へ