おうしんきゅうは鍼灸院

多系統萎縮症

多系統萎縮症と鍼灸

多系統萎縮症
長い間、多系統萎縮症、脊髄小脳変性症、パーキンソン病など難病の鍼治療をしてきました。院長は日本鍼と中国鍼の両方の鍼灸知識を持ち、両国の鍼灸の優れた技術を取り入れて、施術を行っています。難病鍼灸治療の第一人者としてよくマスコミに紹介されてきました。当院は中医学(中国の伝統医学)の理論に基づいて、中国最新の難病に対する鍼治療法を研究し、院長が長期間の臨床経験と研究で生みだした脳疾患のために独自の
『頭皮電針』法施術いたします。当院は東洋医学と中医学(中国の伝統医学)の理論に基づいて、多系統萎縮症の方にとって常に一番良い治療をご提供いたします。鍼灸治療のことなら何でも気軽にご相談ください。

鍼灸治療の現状

鍼灸で治すことや完全に発病以前の状態に戻すことは、難しいと思います。しかし、鍼灸治療を上手に使っていけば、ある程度の症状改善と進行を遅らせることは可能です。病気の症状として現れる運動失調や自律神経障害および起立性低血圧に対して、多くの効果的な対症療法が工夫されています。鍼灸で障害を緩和し、「生活の質を高める」ことに役にたちます。鍼でツボを刺激することにより末梢神経の循環や小脳内の血流をよくすることになり、症状改善につながります。また、西洋医学との組み合わせにより相乗効果が認められます。鍼灸治療によって脊髄小脳変性症の患者様の自然治癒力を引き出すことも一つの目的です。完治する治療法がまだない現在では、鍼灸で症状の緩和などの効果をあげていることも多いですので、ためしてみる価値はあると思います。

鍼灸により以下の症状が改善されることがあります

  • ふらつきの改善、歩行時の安定感が増す
  • 下り坂の歩行において力の調節がうまくいき、下り歩行しやすくなる。
  • 呂律が少し回れるようになって、言葉も力に少し入れるようになった。
  • 鍼灸で自律神経のバンラスを調整して、副交感神経が亢進し、自律神経障害(立ちくらみ,
    発汗障害,排尿・排便障害)の症状改善につながる。

施術担当の鍼灸師

鍼灸師

OU  MOUSIN

  • 中国浙江省出身
  • 日本国家資格:鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師
  • 社団法人:全日本鍼灸マッサージ師会会員
  • 中国鍼灸協会会員
  • 東京医療専門学校の卒後臨床研修講座講師
  • 世界鍼灸学会連合会認定:国際鍼灸師
  • 中国医学の鍼灸臨床学講師
  • 国立上海中医薬大学と鍼灸学術提携
安心して治療を受けていただけるように当院の多系統萎縮症に対して鍼施術は院長が担当しております。

多系統萎縮症とは何か

多系統萎縮症という病名はオリーブ橋小脳萎縮症、線条体黒質変性症、シャイドレージャー症候群という3つの病名の総称です。この3つの病気は前景に立つ症状が異なりますが、脳の病理変化が共通していることから、まとめて多系統萎縮症と呼ばれています。

オリーブ橋小脳萎縮症
オリーブ橋小脳萎縮症では小脳の委縮、脳幹の委縮があり、脳内細胞のオリゴデンドログリアに障害が発生するということが確認されていますが、根本原因の解明までは至っていません。患者数は比較的多く、10万人中20人弱いると言われています。中年以降に発症し、初発・早期症状として小脳性運動失調が前景に現れます。経過とともにパーキンソニズム、自律神経症状(排尿障害や起立性低血圧など)を出てくることが多いです。

線条体黒質変性症
中年以降に発症し,パーキンソン病様の症状で振戦よりは筋固縮,無動が目立ちます。抗パーキンソン病薬に対する反応は不良ですが、数年間にわたって有効な例もあります。経過と共に,自律神経症候や運動失調が加わって多系統の障害がはっきりしてきます。パーキンソン病やレビー小体病では、心筋への集積低下が認められるのに対して、多系統萎縮症では集積低下は認めない。

シャイ・ドレーガー症候群
中年以降に発症し、言動障害や歩行困難、筋肉硬直、振戦といった症状を示し、パーキンソン病と同じく進行性の疾患となります。本症は自律神経系の機能不全も惹起するため、ホルモン分泌、腸、膀胱、血圧、体温、心拍数、眼の焦点をコントロールする機能なども障害されることになります。また起立の際に伴って起こる急な血圧低下による起立性低血圧も現します。ハッキリと解明されていませんが、脳において自律神経系をコントロールする一部に変性が生じることが原因と言われています。基底核、小脳、脊髄における運動神経細胞などが該当し、多くは男性に見られる疾患です。本症は多系統萎縮症の一つであり、幾つかの疾患を伴って発病します

病院での主な治療法
多系統萎縮症は難病ですが、主に治療は症状に応じて治療を行います。パーキンソン症候群に対して、パーキンソン病に準じて、エルドパその他の薬を用います。小脳性運動失調に対して、タルチレリンなどを用い、運動・作業のリハビリテーションを行います。起立性低血圧に対して、塩分負荷食、下肢弾性ストッキングと腹帯を行います。自律神経の働きを調節する薬などを使う。いまのところは根本的な治療法はまだありません。

ページの先頭へ