おうしんきゅうは鍼灸院

経絡図とツボ

任脈


WHO
表記
ツボ名 場所 こんな時に使う ツボの由来
CV-1
会陰
えいん
会陰部の中央にある。 排尿障害、痔、月経異常、子宮脱、ED、前立疾患 「会」=会合するところ、「陰」=前陰(生殖器)と後陰(肛門)を指している。二陰の間にあるため、名付けられた。
CV-2
曲骨
きょくこつ
前正中線上で恥骨結合の上際に取る。 排尿障害、月経異常、子宮収縮不全、帯下病、ED、遺精 「曲」=曲がる、「骨」=今でいう恥骨のことを。恥骨の上縁の湾曲したところにあるから。
CV-3
中極
ちゅうきょく
臍の下4寸に取る。(曲骨穴1寸上) 尿閉、尿漏、頻尿、生理不順、不妊症、ED 「中」は体の上下左右の真ん中、「極」は端。この中に、胞宮や精室があり、膀胱経の募穴なので、生殖器系や泌尿器系に効果が高い。
CV-4
関元
かんげん
臍の下3寸に取る。 尿閉、尿漏、頻尿、生理不順、生理痛、不妊症、ED、下痢、体力回復 「関」=関所、重要な場所。「元」=元気。元気が生まれるところ。
CV-5
石門
せきもん
臍の下2寸に取る。 小便不利、生理不順、腎炎、下痢、腹痛 「石」は詰まって通らない。「門」っは経気が開合するところ。通りづらいものを通す作用に効果がある。
CV-6
気海
きかい
臍の下1寸5分に取る。 臍辺りの腹痛、下痢、生理不順、ED、早漏、自律神経失調症 「気」=先天の気、「海」=広く集まるところ。臍下に寒気がたまったり、気の滞る病に作用する。
CV-7
陰交
いんこう
臍の下1寸に取る。 臍辺りの腹痛、下痢、生理不順、ED、早漏、自律神経失調症 「交」=交わる。任脈・衝脈・腎経の陰経の三脈が交わる穴という意味。
CV-8
神闕
しんけつ
臍の中央に取る。 臍辺りの腹痛、下痢、冷え症、体力回復 「神」は生命。「闕」は宮中の門。臍からへその緒をつたい、胎児は滋養するので、臍は神の気の出入り口という意味。
CV-9
水分
すいぶん
臍の上1寸に取る。 腹脹、腸鳴、、浮腫、水腫、吐き気、胃腸炎 水分穴は小腸の入口にある。小腸は水分と物質に分けるとこなので名がついた。
CV-10
下かん
げかん
臍の上2寸に取る。 食後の腹脹、腸鳴、腹痛、吐き気、胃腸炎 「かん」は胃の管全体の意味。下かん穴は下部にある経穴のため。
CV-11
建里
けんり
臍の上3寸に取る。 胃痛、消化不良、胃下垂、胃腸炎 「建」=建ておく、位置する。「里」=居住地、ここでは胃にあたる。胃の通り道の途中に位置することから。
CV-12
中かん
ちゅうかん
臍の上4寸に取る。 胃の代表穴。食後腹脹、胃痛、嘔吐、下痢、便秘、食中毒、胃下垂 「中」=中央。「かん」=胃腑。消化管を表わす。胃の中央にあるため。
CV-13
上かん
じょうかん
胸骨体下端の下3寸、中かん穴の上1寸に取る。 食後腹脹、胃痛、嘔吐、吐き気、噫気、口臭、吐血、黄疸 胃の上部。噴門部にあるため。
CV-14
巨闕
こけつ
胸骨体下端の下2寸に取る。 食後腹脹、胃痛、嘔吐、吐き気、噫気、口臭、横隔膜痙攣 「巨」=並はずれて大きいこと。「闕」=宮中。君主。心に近いため、心の募穴である。心は君主。心気が最もたくさん集まるところという意味。
CV-15
鳩尾
きゅうび
胸骨体下端の下1寸、神闕穴(臍)上7寸に取る。 動悸、気管支炎、嘔吐、吐き気、噫気、口臭、横隔膜痙攣、肋間神経痛 胸骨の剣上突起が、鳩の尾に似ているため。その真下にある経穴なので名づけられた。
CV-16
中庭
ちゅうてい
だん中穴の下1寸6分、胸骨体正中線上に取る。 胃の不調、胸焼け、逆流性食道炎、吐き。 「中」=中央。「庭」=宮殿(君主)の庭園。だん中の下(宮殿の下)にあるから。胸郭は庭園たとえ、だん中は正室で真下の中庭は宮殿の庭となる。
CV-17
だん中
だんちゅう
両乳頭を結ぶ線が、胸骨帯正中線上に取る。 胸焼け、心胸痛、動悸、咳嗽、喘息、嘔吐、げっぷ、肋間神経痛 だん中は君主の宮城なりと言われている。心の周囲に心包が囲み、心の代わりに命令を受け、胸膜(=宮城)にあるため。
CV-18
玉堂
ぎょくどう
左右第3肋骨の高さで、胸骨帯正中線上に取る。 咳嗽、喘息、心胸痛、動悸、嘔吐 「玉」=高貴なもの。「堂」=前堂。宮殿の前にある建物。?中(=宮殿)」の前にあるため。この名が付いた。
CV-19
紫宮
しきゅう
左右第2肋骨の高さで、胸骨帯正中線上に取る。 咳嗽、喘息、心胸痛、動悸、嘔吐 「紫」=赤。「宮」=中央。任脈はここに至って、心に会合し、血脈(=赤色)を主るため。
CV-20
華蓋
かがい
天突穴の下2寸、胸骨角上際正中線上に取る。 咳嗽、喘息、心胸痛、咽頭痛 華蓋は帝王の車の上に付いている絹の傘のこと。肺は臓腑の中で一番高いところにあり、心(君主)や臓腑を守っていることから、こう呼ばれた。また、肺の別名も華蓋である。
CV-21
せんき
せんき
天突穴の下1寸、胸骨柄正中線上に取る。 咽頭炎、咳嗽、喘息、扁桃炎。 「せん」と「き」は北斗七星の星のひとつ。北斗七星が天を動くように、せんきも体の動きにあわせて、動くことから名づけられた。
CV-22
天突
てんとつ
左右の鎖骨を結んだ中央部の窪みにある。 風邪、咽頭痛、甲状腺、逆流食道炎 天は上言という。正しい意見を申しあげる意味。突とは喉一番突出している。正確な治療法を選べば任脈の気をスムースに流れてる。
CV-23
廉泉
れんせん
咽頭隆起上際で舌骨との間に取る。 舌炎、気管支炎、喘息、咽頭炎、言語障害。喉の腫れ。 「廉」はすだれ、「泉」は水。任脉气血はここで冷えて下がってくるという。内火上亢や湿邪気などに対応できるツボ。
CV-24
承漿
しょうしょう
オトガイ唇溝の正中に取る。 顔面神経麻痺、三叉神経痛、下歯痛、顔面浮腫 「承」は受けること。「漿」は涎(よだれ)。下歯茎の中央にあるため。溢れ出る涎を受け止める器のようなことから。


経絡の名前 読み方
手の太陰肺経 てのたいいんはいけい
手の陽明大腸経 あしのようめいいけい
足の陽明胃経 あしのようめいいけい
足の太陰脾経 あしのたいいんひけい
手の少陰心経 てのしょういんしんけい
手の太陽小腸経 てのたいようしょうちょうけい
足の太陽膀胱経 あしのたいようぼうこうけい
足の少陰腎経 あしのしょういんじんけい
手の厥陰心包経 てのけついんしんぽうけい
手の少陽三焦経 てのしょうようさんしょうけい
足の少陽胆経 あしのしょうようたんけい
足の厥陰肝経 あしのけついんかんけい
督脈 とくみゃく
任脈 にんみゃく

ページの先頭へ