おうしんきゅうは鍼灸院

東洋医学の歴史

東洋医学(中医学)の歴史

東洋医学とはどんな医学か

二千年以上の歴史を有する東洋医学は、古代中国の思想を背景に発展してきた伝統医学です。鍼・灸・按摩療法、食事療法、湯液を用いた薬物療法(漢方)で構成されています。

東洋医学(中医学)の古代歴史年表
西暦 時代 史実
bc1500 殷・周・春秋 殷嘘の甲骨文に宗教的医療の記載;呪術師、巫(シャーマン)、16種の病気。原始的医術から、次第に経験的医学へ発展。巫と医の分離へ。
bc403~bc221 戦国 中国医学はかなりの水準へ。この時代の医療経験の集積が次代の書物に
bc202~220 漢・前漢後漢 中国古代医学の薬物学や鍼灸学が一応完成、中国医学の基礎は一応完成。「黄帝内経」「傷寒雑病論」「神農本草経」
220~581 三国・晋・南北朝 異文化と接触、インド医学・仏教文化の影響。 道教が広まり、不老長生術に関連して錬金術が発達。
bc202~220 漢・前漢後漢 中国古代医学の薬物学や鍼灸学が一応完成、中国医学の基礎は一応完成。「黄帝内経」「傷寒雑病論」「神農本草経」
220~581 三国・晋・南北朝 異文化と接触、インド医学・仏教文化の影響。 道教が広まり、不老長生術に関連して錬金術が発達。
581~907 隋・唐 唐300年で中国文化の華咲く。「千金要方」「外台秘要」など医学全書編纂。
bc960~1127 中国文化の思想的転機、宋学は思弁的理論を尊重。学問を奨励、古典を校訂。
1127~1368 金・元 北方異民族による支配、特異な文化が起こり、停滞した医学に初めて革新。シルクロードや海上交通で東西交流盛んに、中国医学・薬物が海外へ。
1368~1911 明・清 明・清の医学は大きな変化なし、金元医学の延長

ページの先頭へ