翁鍼灸 おうしんきゅう

東洋医学の起源と発達

東洋医学(中医学)の起源と発達

中国医学は中国各地の風土的特色と密接に関係しながら、長い歳月をかけて発達してきたと言えます。

起源地 発達科目 伝統医学が発達した背景
東部地方 外科が発達 海に近く、魚と塩を多く摂るため、でき物や腫れ物で病むことが多い。それで、鋭い石器で切開する外科療法が発達した。
西部地方 薬物が発達 山岳で、気候が激変しやすく、人々は衣服を着ずに毛布をまとって生活をしていた。脂肪肥りとなり、邪が内にこもるために内臓の病気が多く、煎じ薬を用いる治療法が発達した。
北部地方 お灸が盛ん 高原で、寒さが厳しく、人々は遊牧の民で乳を主食としていた。そのために腹の張る病気が多く、灸療法が発達した。
南部地方 鍼が発達 高温多湿の平野で、人々は酸をたしなみ、腑(はらわた)を食していた。そのために体表面に血行障害が起こり、手足が引きつれたり、しびれたりするので、体の表面に鍼治療を行う療法が発達した
中部地方 整体が盛ん 湿気の多い平原で、いろいろな物を食べ、運動不足となって四肢の力がなくなったり、冷えやのぼせを生ずることが多かった。そのために、運動療法やマッサージが盛んになった。

ページの先頭へ