おうしんきゅうは鍼灸院

問診

東洋医学の問診

問診とは、病人の発病の原因、時期、経過など、病人の家族にも聞いて病状を把握し、その中から疾病を認識する上で必要な資料を得ることできるし、また病人とのコミュニケーションにもなる。

①寒熱を問う 
寒熱とは悪寒と発熱のことをいう。
・悪寒発熱
悪寒と発熱が共にあるものを指す。原因が外邪である。風寒によるものは悪寒が強く発熱が軽くなり、風熱によるものは発熱が重く悪寒が軽くなる。
・但寒不熱
寒気がするが、発熱のないものを指す。寒邪の侵入や陽虚のため温煦機能が低下すると起こる。悪寒、厚着すると悪寒が軽減するのは内傷である。 悪寒、厚着しても悪寒が軽減しないは外感である。
・但熱不寒
発熱があるが、悪寒はなく、悪熱のあるものを指す。一般的には裏熱証に多く見られる。
・長期微熱
発熱日数が長く、熱が正常の体温よりやや高い。気虚によるものは気虚発熱、陰虚による内熱ものをいう。
・寒熱往来
邪が半表半裏にあることを指す。陽盛の場合は熱多く寒少ないが、陰盛は寒多く熱少ない。

②汗を問う 
汗は心液であり、陽気が津液を化し、体表から出るものが汗という。
・自汗
いつも汗が出ており、活動後いっそうひどくなるものを指す。気虚、陽虚などみられる。
・盗汗
寝汗のことを指す。陰虚により起こるものが多い。
・戦汗
発熱患者に見られ、人体の正気と病邪が闘って、邪が外に追い出される時、全身が戦慄し汗が出る。
・絶汗
汗が大量に出る。病状の危険な証候。ショック、心不全などに見られる。

>③飲食を問う
食欲・味覚・五味・口渇などを聞き、脾胃の機能状態を診る。
・食欲
食欲が無くなってくるのは脾胃の機能低下のあらわれで、逆に食欲がなく量も 少なかった者にその改善がみられれば、胃気の回復としてとらえられる。
・味覚
肝胆に熱がある場合は口の中が苦く感じ、腎に熱がある場合は塩辛く感じる。脾胃が湿熱を帯びている場合は甘く粘る感じになり、食滞のときは酸っぱく感じる。また食べても味がしないものは脾胃の気虚・胃寒による。
・五味
酸・苦・甘・辛・鹹のうち感じにくい味があれば、また、偏って摂り過ぎている味があれば、それらに対応する五臓:肝・心・脾・肺・腎の異常を想定できる。
・口渇
のどの渇きが頻繁に起こるものは、津液を損傷していると考えられる。

④疼痛を問う
痛みは臨床上よくみられる自覚症状であり、さまざまな疾患にあらわれる。
・痛みの部位
胸痛では心・肺を、脇痛では肝・胆の病変を疑う、などのように、身体の各部位はすべて一定の臓腑や経絡とかかわりがある。
・痛みの性質
張ったような痛みは気滞にみられ、刺すような痛みは血オにみられる。
・痛みの喜悪
実証では、疼痛部位に触られるのを嫌がったり触ると痛みが増強する。虚証では、疼痛部位に触られるのを好み、触られると痛みが軽減したり消失し たりする。寒証では温めると、熱証では冷やすと疼痛が軽減する。

⑤月経を問う
男性と異なり女性は様々な生理現象があるため、未婚、妊娠、出産、月経、帯下についてたずねる。
・月経の周期
熱証・気虚では周期が8~9日早まり、寒証・気滞・血オでは8~9日遅れる。肝鬱・脾腎両虚・血オなどでは周期が乱れ、不定期になったりする。
・月経血の量
月経血の量が多いのは血熱・気虚にみられる。血虚・寒証・血オでは月経血の量が少なくなり、ひどくなると月経が停止する。
・月経血の色
淡紅色のものは虚証によくみられ、深紅色のものは血熱・実証によくみられる。寒証・血オでは紫暗色となる。
・生理痛
月経前、月経中にへそより下の部分に張ったような痛みが起こるのは、気滞血オによくみられる。また、冷えを伴う痛みがあって温めると軽減するのは寒証にみら れる。月経中、月経後に持続性の鈍痛があって腰がだるく痛むのは気血両虚にみられる。

⑥二便を問う
・下痢
慢性の下痢で軽度の腹痛を伴うものは虚証であり、急性で腹部の膨満感や腹痛を伴うものは実証である。朝方、夜明け前の下痢は脾腎両虚による。
・便秘
便意はあるが排便無力のものは気虚にみられ、大便が硬く兎糞状のものは血虚でみられる。四肢の冷え、夜間頻尿を伴うものは腎陽虚でみられる。


ページの先頭へ