おうしんきゅうは鍼灸院

聞診

東洋医学の聞診

聞診とは患者の呼吸音・発声・発語や口臭・体臭などから身体の状態を観察、把握する手法のことをいう。

①呼吸を聞く 
・短気:息切れのこと。呼吸数が多く、途切れているもの。
・少気:呼吸が静かで浅い。声は弱々しく言葉数も少ない。慢性、虚証でみられる。
・喘:呼吸困難のこと。口を開けて肩で呼吸するもの。息が粗く音が高いのは実証。呼吸が弱く音が低いのは虚証。
・曖気:ゲップのことで満腹時にみられる。呑酸を伴うときは宿食や消化不良による。脾胃や肝の働きが悪いときにもみられる。
・吃逆:しゃっくりのこと。胃の気の上逆でみられるが、慢性的に起こる場合は注意を要する。
・太息:ためいきのこと。情志のうっ積による。
・欠:あくびのこと。寒邪に冒されたときや労倦により腎が病んだときに現れる。
・噴:くしゃみのこと。風寒などにより肺気が鼻に上衝したときにおこる。
・かん声:いびきのこと。卒中混迷時や熱が盛んなときに現れる。

②発声・発語をみる 
健康な人は発声が自然でなめらかで、音調もつやがありのびやかであるが、疾病時には異常がみられる。声が大きく、重く、濁るものは実証で、声が小さく、軽く、清むものは虚証でみられる。
・せん語:うわごとのことで、実証のもの。高熱時や狂病により神気に異常をきたしておこる。語声は高く力があるが、話の筋は通らない。
・てい声:うわごとのことで、虚証のもの。語声は低く力なく、同じ事を繰り返し発するか、途切れるもの。
・錯語:話が混乱し、後で気がつくもの。

③異常音を聞く 
・振水音:胃部をたたいたり揺らせたときに、ピチャピチャ音のするもので、胃内に水が貯まっているためにおこる。
・腹中雷鳴:腹部でゴロゴロ音のするもので、腸が冷え、清濁を分別できないという。

④臭いを嗅ぐ 
患者の体臭、口臭などを嗅ぎ、その臭いの質によって病状を診断する。
匂いと五臓の関係
肝:あぶらくさい
心:こげくさい
脾:かんばしくさい
肺:なまぐさい
腎:くされくさい
一般的に熱証・実証のものは悪臭があり、虚証・寒証のものはなまぐさい。


ページの先頭へ