おうしんきゅうは鍼灸院

証のたて方

東洋医学的な証のたて方

東洋医学(鍼灸・漢方・養生)では施術する前にまず患者の証(体質、病因、病邪の位置)を見つけ出してから治療を行います。

証とは 疾病の本質を反映し概括したもので、西洋医学でいうところの診断名とも言えるが、体質、病因、病邪の位置や進行具合などをもとに、身体を全体的に捉えた東洋医学独特の診断法であり、この証から治療方針が導き出される。西洋医学に基づく病名が同じであっても、人によって証が異なることもあり、また同じ人であっても病状の変化にしたがって証が変わることもある。

証の決定
患者の現在の状況-どんな病因が存在しているか、またどの臓腑に病変が起きているかを「四診」から推定していく。望診・聞診・切診でもある程度その人の病的傾向が推測されるが、特に問診における情報が重要といえる。どの弁証方法を用いるか、また組み合わせて用いるかははその状況により変わってくるが、主な流れとしては、八綱弁証で大まかに寒熱・虚実を診、次いで気血津液弁証で気分・血分の状態を診て、経絡弁証を照らし合わせ、そして臓腑弁証で病変部位を検討していく。最終的に「風寒表証」や「脾気虚証」や「肝気鬱結証」というような「証」が立てられる。

証から論治へ
証が確定するとそれに基づいた「論治」が対応する。論治とは、弁証と対を成すもので、治療原則・治療法・ツボの配穴・処方の全体を指す。この論治は前段の弁証が正しかったかどうかを検証する手段にもなる。実際の臨床においては、証立てと論治の関係に捉われすぎずに患者の訴えの改善がなされるように、施術と効果を随時確認しながら治療していく。


ページの先頭へ