翁鍼灸 おうしんきゅう

夏バテ

ツボ押しで夏バテの予防と対策

夏バテの原因
夏まけ、暑気あたりなどと言いますが、「身体がだるい」「疲れやすい」「集中力がない」「頭痛」「不快感」「食欲不振」といった症状が現われます。いわゆる「夏限定の慢性疲労」です。なぜ夏バテが起きるか知っておきましょう。

体温の変化が激しい
我々の身体は、通常、体温が36~37℃の時、最も活動がスムーズになる。暑くなり、体温が上昇すれば、汗をかいて体温を下げる。汗は、体内に存在するミネラル分も、同時に体外に放出します。そのため、ミネラル分が大量に失われる。それが原因となり、体調バランスが崩れ、疲労感が生じる。

栄養の吸収が悪くなる
外気の暑さにより、消化酵素の効力が低下。これにより栄養の吸収が悪くなり、食欲不振を起こす。また汗をかき、体の水分が失われるため、冷たい飲み物を多くとることがあります。胃腸が冷え、消化不良を起こす。

冷房が利きすぎる 暑くなると体は、汗をかいたり血管を広げたりして体温を逃し、暑さに対応します。この体温調節は自律神経の働きによるものですが、冷房が強すぎたり、冷房が利いた室内と暑い屋外を行き来するうちに自律神経が対応しきれなくなり、変調をきたしてしまう。

夏を元気に乗り切る

栄養のバランスを
そば、そうめん、冷し中華だけでは栄養不足。 汗をかくことが多い夏場は、ビタミンやミネラルの消耗が激しく、積極的に補給しなければなりません。新鮮な野菜や果物、豆製品などを努めてとるようにしましょう。

規則正しい生活
規則正しい生活を夏休みは不規則な生活になりがち。リズムのある無理のない日常生活をしよう。早目に就寝、睡眠は十分にとろう。冷房は寝る時はできるだけ切ろう。どうしても暑いときには控えめに。

冷房病を予防
冷房病を予防しよう鼻みず、微熱、手足のしびれや痛みは冷房病の疑いも。関節、筋肉痛のある方は保温に注意。寝巻きは長そで、ズボンなど肌を露出しないものを着用しよう。

住居をよくする工夫
住居に涼しさの工夫をしよう。できるだけ自然の風を通そう。すだれ、花ゴザ、藤などで涼しさを演出。冷房は外気との温度差を5度以下に保つこと。扇風機の風に長時間あたるのは禁物です。

上に戻る

夏バテと東洋医学

夏バテによる「身体がだるい」「疲れやすい」「集中力がない」「頭痛」「不快感」などといった症状を訴える方が病院へ行って診察・検査を受けたところではっきりとした原因がなく、異常なしと診断されます。一方、鍼灸医学は、はっきりとした異常に対する治療だけではなく、その人の生活習慣・体質などの大きな背景を基に治療方針を決定して行きますので、なんとなく体の調子が悪いといった、いわゆる不定愁訴の除去を得意としています。鍼灸医学は予防医学とも言われていますので、不定愁訴や、これから起きるかもしれない重篤な病をいち早く察知します。早めに予防のための対策をとりましょう 。

東洋医学では夏バテは3つタイプ

タイプ
原因と主な症状
応対法
気虚 気虚というのはエネルギーの元になる体力が低下していることである。そのうえ、暑さで気が大きく消耗され、体力の低下や食欲不振などをもたらす。食欲低下による栄養不足でさらに気が不足してしまうという悪循環になる。主に元気がない、顔色が悪い、食欲減退、だるい、などの症状があり、夏風邪を引きやすいのもこのタイプである。 栄養のバランスに気を配った食事を一日3回きちんと摂り、十分な睡眠を取ることが大切である。また、適当な運動で体力をつけること。
陰虚 陰虚というのは、体のマイナスのエネルギーが足りなくなっていることである。夏の暑さで大量の汗をかいて、体内の水分である津液を失い、脱水症状に近い状態がこのタイプである。また、睡眠不足でストレスが解消できない。主な症状は、口喉が渇く、手足がほてる、のぼせなどで、イライラ、不眠症、頭痛などが起こる。 炎天下で長時間運動するのは避け、運動前と後に十分に水分を補うこと。なるべくストレスの解消に努める。
陽虚 陽虚というのは、ブラスのエネルギーがたりなくなるということである。冷房が効きすぎて、新陳代謝が悪くなる。主に冷え性、むくみ、腹痛、などの症状がでる。また、冷たい飲み物や食べ物を摂り過ぎて、胃腸の消化や水分の代謝が悪くなることが大きな原因である。余った体内の水分が「湿邪」となり、「湿邪」は消化系器官を侵しやすい。消化不良、下痢などの症状が起こる。 強い冷房や冷たい飲み物の飲みすぎを避け、適度な運動でよい汗をかき、体を温めたり利尿作用のある食べ物で余分な水分を上手に取り除くことが大切である。

夏バテのツボ押し方法

夏バテによるだるさ



湧泉:(ゆうせん)押すと元気が湧いてくるというツボです。夏バテにより疲れていて、全身がだるく、元気がでないときに効くツボです。

場所:足の裏の土踏まずからやや指寄りで、指を曲げた時にできるくぼみの中にあります。

手技:押しかたのコツは親指やペンをツボに当て、痛くなるまで押しつづけます。

夏バテによる冷え症


三陰交:(さんいんこう)特に冷房による冷え症に効く重要なツボです。むくみや生理不順など女性が抱える万病に効くツボです。


場所:内くるぶしの頂点から親指を除く指4本上の高さで、骨の後方の押すと痛いところです。

手技::押しかたのコツは親指をツボに当て(両手の親指を重ねると強く押せます)ほかの指はスネをつかんで安定させ、深いところまでギューッと押し込んでいき、5秒ほど押して緩めます。

夏バテによる食欲不振や体力低下



足三里:(あしさんり)というツボは夏バテで疲れきった体には効果抜群です。足三里は三千里(12km)歩いても疲れないという意味のツボで体の免疫力や体の中の活動エネルギーを出させるツボです。消化と排泄をコントロールして、体をスッキリ元気にしてくれます。まさに夏バテ対策にはピッタリのツボといえます。

場所:ひざの下三寸(幅は指4本分)の向こうずねのすぐ外側にあります。左図を参考にひざに指を4本そろえて置いてみてください。小指の下、脛骨のすぐ後ろにあります。

手技::椅子に座って、両足の足三里を親指で少し強めに力を入れてゆっくり押し揉みます。指で押すのがしんどい場合は、ゴルフボールを使って刺激すると簡単です。2~3分刺激していると、疲れがとれて段々体が軽くなっていくことが実感できるはずです。毎日、就寝前に刺激すれば、体の調子がよくなり、元気になります。

夏バテによる下痢や腹痛



関元(かんげん)というツボは、元気の源という意味あいで、このように名付けられました。このツボに定期的にお灸をすえると体力増進、疲労回復につながります。特に夏バテによる下痢のとき、このツボを使うといいです。

場所
関元(かんげん)は身体の中心線にあり、おへそから指4本分ほど真下のところです。
刺激法
冷えると下痢をする人には特にお灸が効果的です。家庭で誰でも簡単にできる「せんねん灸」でもいいと思います。薬局で買えるそうです。説明書をよくを読んでおいて、使い方は難しくないと思います。関元というツボの上にのせてやってみてください



私の食事療法

食事療法:
①夏バテの原因として、汗をかきすぎて体力を消耗してしまったり、胃腸が疲れて食欲がなくなることなどが考えられる。汗の出すぎを抑える「酸」のものと、疲れを回復してくれる「甘」のものをとりましょう。
例えば:梅がゆは消化がよく、胃にもやさしいので、食欲のないときにお薦め。おかゆの中に梅を加えて夏バテ対策になります。
②梅雨の湿気は胃腸の働きを低下させるので、夏は食欲不振になったり、胃がもたれたれることが多い。胃腸にたまった余分な水分を外へ出して水分代謝をよくする「苦い」のものがいいです。スイカは余分な水分を出し、むくみを防いでくれる。とくにスイカの皮には高い効果がある。皮を煮出してスープにして飲みます。


ページの先頭へ